土岐市文化プラザの線画 土岐市文化プラザの線画
サブページメインイメージ

公園の見どころ

洗心苑茶室「暮雪庵」

平成16年に松坂屋の創業家である伊藤家の別荘「揚輝荘」にあった茶室「暮雪庵」を織部の里公園に移築しました。
建築年代は不明ですが、江戸時代中後期の久田流茶人久田耕甫が揮毫、命名したことが茶室の扁額に刻まれた落款から分かりました。

 

茶室は、台目三畳松の中板入り。床は、枡床で中柱は赤松。天井は、掛け込み天井で突上窓があり、点前座の上は網代天井。屋根には布袋様が描かれた拝み巴瓦があります。
躙口のほかに貴人口を設け、連子窓や下地窓など窓を多くし明るい造りの茶室です。

暮雪庵の門 暮雪庵概観

 

お茶会

暮雪庵において土岐市茶華道連盟によるお茶会を開催します。茶室でお茶をいただける機会となりますので、ぜひご参加ください。

  • 時間: 10:00~15:00
  • 料金: 本席 一服500円
  • 本席は、先着約60名様(1席5名~6名)です。また1席30分程度必要なためお待ちいただく場合があります。呈茶券は当日お買い求めいただけます。
  • 野点(一服300円)は季節の花を鑑賞しながらお茶をいただけます。
  • 急遽中止になる場合があります。あらかじめご了承ください。

2024

R6年度 暮雪庵月釜

4月 13.14
5月 11.12
6月 8.9 8野点
9月 14.15
10月 12.13
11月 9.10
12月 14.15
3月 1.2

 

 

 

お茶会 野点1 お茶会 野点2

(平成19年6月撮影 花菖蒲茶会)

 

土岐市公式You Tube 『土岐ぶんかチャンネル』において「暮雪庵」の動画がご覧になれます。

 暮雪庵は、通常は一般公開していません。茶会時のみの公開です。

   

作陶体験 創陶園

時間:9:00~16:30

美濃桃山陶を研究・体験する場所です。
粘土をこね、作陶を体験する事ができます。
作陶体験では、織部、志野、黄瀬戸はもちろん、
そのほかたくさんの釉薬が揃えてありますので、
そこから好きな釉薬を選んでいただけます。
世界にひとつだけの、あなたにあった器を作ってみませんか。

作陶を希望される方は電話:0572-54-2710までご連絡ください。
予約がない場合でも作陶していただけます。
※ただし、準備に時間がかかる場合があります。

※現在、作陶の予約は受付中止中です。

 

料金表

作陶 絵付け
ぐい呑 湯呑 飯碗 抹茶碗 花瓶 一輪挿し 菓子鉢 湯呑 飯碗 8寸皿
800円~ 1,000円~ 1,200円~ 1,500円~ 2,000円~ 800円
  • 二品以上作陶する場合には割引があります。
    ※同一品目は、二つ目から3割引になります。
    ※異なる品目は、低い料金の品が3割引になります。
  • 料金には、土代金・指導料・焼成代金を含みます。
  • 荷造り代、送料は別途必要です。
  • 納入まで約60~90日かかります。
  • 釉掛け(色つけ)はスタッフが行ないます。
  • 作品は十分注意して取り扱いますが、焼成中の破損等はご容赦ください。

 

創陶園 概観 創陶園 作陶体験

史跡 元屋敷陶器窯跡

元屋敷陶器窯跡は、大窯3 基(元屋敷東1~3 号窯)、連房式登窯1 基(元屋敷窯)からなる古窯跡群で、昭和42年(1967)に国史跡に指定、平成25年(2013)に出土品が重要文化財に指定されています。

安土桃山時代、畿内を中心とした「茶の湯」の流行の影響を受け、美濃窯において茶陶(美濃桃山陶)の生産が始まります。元屋敷陶器窯跡は、その前段階の天目茶碗・小皿・すり鉢を主要器種とする時期から、黄瀬戸、瀬戸黒といった茶陶生産が始まり、志野、織部で茶陶や懐石用食器の生産が最盛期を迎えるまでの変遷を捉えることができます。

 

元屋敷窯(連房式登窯)

全長約24m、幅約2.2m 燃焼室 焼成室14房。

昭和33年(1958)に発掘され、その重要性が広く知れ渡るきっかけとなりました。焼成室が地上に露出し、階段状に連なるこの窯の構造は「連房式登窯」とよばれ、九州の唐津から導入されたと考えられています。各房にはそれぞれ出入り口があります。

青織部・赤織部・黒織部・鳴海織部・志野織部・総織部・美濃伊賀等の意匠を凝らした、茶碗・向付・鉢・皿・水指・花入・徳利・香炉・香合などの高級施釉陶器が生産されています。

元屋敷陶器窯跡外観 元屋敷陶器窯跡

元屋敷東1号窯(大窯)

全長(不明)最大幅3.9メートル。16世紀後半に元屋敷では、この窯が最初に築かれ、天目茶碗、灰釉皿、すり鉢などが生産されました。

この窯は築窯当初は焼成室の最大幅が3.9メートルでしたが、改築で3.4メートルに縮小され、最終的に3.0メートルとさらに小型の窯になったことが、発掘調査から分かりました。

現在は、発掘された跡から当時の姿へと完全復元しています。

  • 元屋敷東1号窯1
  • 元屋敷東1号窯2

元屋敷東2号窯(大窯)

全長7.5メートル、幅3.9メートル。東1号窯の次に築かれたこの窯では、新しい意匠の瀬戸黒、黄瀬戸、灰志野が登場しました。

東2号窯は廃棄後取り壊され、床面は元屋敷東3号窯の作業場として使われています。この窯は内部の構造がわかるように復元しています。

  • 元屋敷東2号窯1
  • 元屋敷東2号窯2

元屋敷東3号窯(大窯)

残存長5.8メートル、幅2.9メートル。東3号窯では志野の量産を行っています。沓茶碗と呼ばれる歪みなどの変化がつけられた茶碗が誕生します。志野は、多器種にわたり焼成されました。

生産された志野の中には、後の織部に共通する意匠が見られます。

この窯は発掘調査された姿を型どりして露出展示しています。

  • 元屋敷東3号窯3
  • 元屋敷東3号窯3

ページトップへ