企画展『灰釉陶器-平安時代の美濃焼-』

2017年12月1日(金)~2018年2月18日(日)
企画展『灰釉陶器-平安時代の美濃焼-』
開催日 2017年12月1日(金)~2018年2月18日(日)
時 間 平成29年12月1日(金)~平成30年2月18日(日)
会 場 土岐市美濃陶磁歴史館 第2展示室
入場料 一般:200円(150円)
大学生:100円(70円)
高校生以下:無料
※( )内は20名以上の団体料金

障がい者手帳をお持ちの方
一般100円、大学生50円
休館日 月曜日、祝日の翌日(12/24、1/8、2/12は開館)、年末年始(12/26~1/6)

イベント詳細

  • 日付:
  • カテゴリ:

美濃焼とは、岐阜県の東濃地方で生産されてきた多種多様な焼き物のことをいいます。現在の美濃焼は日本を代表する焼き物の一つであり、東濃地方は日本一の陶磁器生産量を誇る大規模窯業地となっていますが、当然のことながら、その始まりの時期から日本一だったわけではありません。

では、いつ頃から窯業地と呼ぶに相応しい規模を備えるようになったのでしょうか。それは1100年ほど前の平安時代まで遡ります。飛鳥時代(7世紀前半)の須恵器に始まる美濃窯は地元の需要の一部を満たす程度の細々とした営みを続けていましたが、平安時代(9世紀後半)になると現在の愛知県にあった猿投窯から新しい焼き物『灰釉陶器』の生産技術を導入します。この灰釉陶器は、9世紀初めに猿投窯で開発された日本初の高火度施釉陶器でした。猿投窯の陶工たちの移住によって開始されたと考えられる美濃窯の灰釉陶器生産は、10世紀に入ると窯数・生産量ともに猿投窯を次第に凌駕し、北は青森から南は九州まで日本全国へと美濃窯の製品が流通するようになります。この灰釉陶器生産によって東濃地方は窯業地として確立したのです。

本展では、当時の窯跡から発掘された出土品を中心に、美濃窯に大きな影響を与えた猿投窯の製品も展示しつつ、美濃窯を大規模窯業地へと押し上げる原動力となった灰釉陶器についてご紹介します。