館外展示 土岐市制70周年記念事業『土岐市が育んだ芸術-大陶都誕生からのあゆみ-』

2025年7月19日(土)~2025年11月24日(月)

イベント詳細

このイベントは 19 7月 2025 から 19 7月 2025 まで開催しています。 次回の開催は 2025年7月19日 9:00 AM です。

  • カテゴリ:
  • 開催日:

※土岐市美濃陶磁歴史館は、新博物館へ建て替えのため休館中です。本展覧会は休館中の館外展示として開催します。

 

 

 

開催日 2025年7月19日(土)~11月24日(月・休)
時 間 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
会 場 土岐市美濃焼伝統産業会館 第1展示室
住所:岐阜県土岐市泉町久尻1429-8 
電話:0572-55-5527
入場料 無料
休館日 月曜日、祝日の翌日
(月曜日が祝日の場合は開館し、火・水曜日は休み)
主 催 土岐市美濃陶磁歴史館
お問い合せ 土岐市美濃陶磁歴史館
〒509-5122岐阜県土岐市土岐津町土岐口2121-1
土岐市文化プラザ内
電話0572-55-1245
E-mail:toki_museum@toki-bunka.or.jp

イベント詳細

このイベントは 19 7月 2025 から 19 7月 2025 まで開催しています。 次回の開催は 2025年7月19日 9:00 AM です。

  • カテゴリ:
  • 開催日:

学芸員による展示解説

日 時8月16日(土)11時~
10月11日(土)14時~
会場土岐市美濃焼伝統産業会館 第1展示室
参加費無料 事前申込不要

昭和30年(1955)に始まった土岐市としてのあゆみは、本年で70年を迎えました。8ヶ町村が合併したことで誕生した本市は、各町村の美濃焼の生産力が合わさり「大陶都誕生」と沸き立ちました。美濃焼産地としての勢いが加速する一方で、芸術的側面においても陶磁器産地ならではの取り組みをスタートさせます。昭和61年(1986)に日本現代陶彫展を、平成9年(1997)に日本ユーモア陶彫展を主催し、陶磁を素材とした彫刻の公募展を開催しました。平成元年(1989)には、茶の湯の器「織部焼」が史実に登場した慶長4年(1599)の宗湛日記を由来として2月28日を「土岐市織部の日」に制定。記念行事として織部の心作陶展が始まりました。そして、その流れを汲んで始まった現代茶陶展は、平成7年(1995)から現在まで老若男女・国内外の分け隔てなく、広くその門を開けた公募展として続いています。陶彫、茶陶という極めて特異な公募展は、さまざまな作り手たちの挑戦の場として、作り手とともに歴史を重ねてきました。
本展では、土岐市制70周年を記念し、やきもののまち土岐市ならではの芸術のあゆみを作りてたちの創作の軌跡とともに振り返ります。

 

チラシダウンロード

関連イベント


イベント詳細

このイベントは 19 7月 2025 から 19 7月 2025 まで開催しています。 次回の開催は 2025年7月19日 9:00 AM です。

  • カテゴリ:
  • 開催日:

第17回現代茶陶展

日 時8月9日(土)~17日(日)
午前10時~午後5時
会場セラトピア土岐 2階 小ホール
入場料無料

イベント詳細

このイベントは 19 7月 2025 から 19 7月 2025 まで開催しています。 次回の開催は 2025年7月19日 9:00 AM です。

  • カテゴリ:
  • 開催日:

現代茶陶で挑む-新たな創造のステージへー

歴代受賞者と審査員によるトークセッション
日 時8月9日(土)13:30~15:00
会場セラトピア土岐 3階大会議室
(展示会場とは会場が異なります)
出演者伊藤嘉章氏(愛知県陶磁美術館総長・町田市立博物館館長)
アーグネス・フス氏(陶芸家)
黒岩達大氏(陶芸家)
高橋朋子氏(陶芸家)
美濃陶磁歴史館学芸員
聴講料無料  ※事前申込み不要